イベント会場でいただいたボディージオメトリーフィットに関するご質問とその回答の一部をご紹介します。回答するのは横浜のショップ「グローブ港北」の渡辺勇大店長と、ボディージオメトリーフィット国内総責任者の渡辺孝二です。
―フィッティングっていつ受ければいいの?
渡辺勇大(以下、勇大)― 自転車をご購入されたら、すぐに受けていただくのが理想です。
完成車には、そのサイズに乗る大多数の方に合うサイズのパーツが装備されています。万人向けのエキップメントを、実際に乗る方に最適なものへ変更するのです。
2台目の購入をご検討中の方も、まずはいま乗るバイクを最適化すると良いでしょう。
フィッティングを通じて、取り替えたパーツの種類やサイズなどを記録します。からだに最適と考えられるこれらの数値は、2台目をお買い上げの際にもとても参考になります。
完成車には、そのサイズに乗る大多数の方に合うサイズのパーツが装備されています。万人向けのエキップメントを、実際に乗る方に最適なものへ変更するのです。
2台目の購入をご検討中の方も、まずはいま乗るバイクを最適化すると良いでしょう。
フィッティングを通じて、取り替えたパーツの種類やサイズなどを記録します。からだに最適と考えられるこれらの数値は、2台目をお買い上げの際にもとても参考になります。
―足が特殊な形状で、スポーツ整形に通っています。カスタムインソールを使用していますが、スペシャライズドのインソールも同様の効果が得られますか?日常生活にも支障がでます。
渡辺孝二(以下、孝二)― 医学的な原因であれば、お医者さんにご相談ください。例えば、クリート位置の微調整やライディングに関するアドバイスを通じて痛みを軽減できるかもしれませんが、お客さまの場合、スペシャライズドのインソールで対応できる範囲を超えてしまっているかもしれません。
スペシャライズドのインソールやウェッジはそれぞれ数種類のご用意があり、ライダーがご自身である程度の調節ができるようになっています。究極的には、ご自身に完璧に合うカスタムインソールが理想ですが、そこに至るまでの過程でご使用いただけるのがカスタム性の高いスペシャライズドのインソールやウェッジです。
ライディングポジション全体の見直しにより、もう少し快適に乗れるように導くことはできるかと思います。
― 柔軟性は一日のなかでも変化します。どのように対応しているのですか?
勇大― フィッティングの際、しっかりとウォームアップをしていただきます。バイクに乗って、しっかりと汗をかいて、実走行時に近い状態を再現します。目的に沿ったからだの状態でフィッティングを行います。
孝二― 重要なのは、お客さまのライフスタイルやライドの目的のヒアリングです。日本一を目指して毎日しっかり練習し、レースの結果向上を目指すのなら、それに合う状態を再現してフィッティングを行います。
また、店内でのフィット後、3週間程度の実走期間を設けます。ローラー台ではなく、実際に走る環境で十分にポジションを確認していただきます。その後、必要であれば再度調整をするフォローフィットを行います。
コミュニケーションを通じて、ボディージオメトリーフィットを受ける目的を理解することが重要です。
― 筋力や柔軟性など運動能力やからだの特徴は変化するものですが、やはり1年や2年のスパンで受けたほうがよいのでしょうか?
勇大― 決まったタイミングはありません。しかし、部品を交換すると、違和感が生じることがあります。その際はぜひご検討ください。
例えば、ペダルをアルテグラからデュラエース9000へ変えると、数ミリずれが生じます。たかが数ミリ?いえ、1ミリにこだわるボディージオメトリーフィットには本当に大きな変化なのです。
部品を変えれば、変化が出ることは明白ですから、そのタイミングで受けるか、それとも実際に乗ってからだに変化が生じたときに受けるかは、お客さま次第です。
例えば、ペダルをアルテグラからデュラエース9000へ変えると、数ミリずれが生じます。たかが数ミリ?いえ、1ミリにこだわるボディージオメトリーフィットには本当に大きな変化なのです。
部品を変えれば、変化が出ることは明白ですから、そのタイミングで受けるか、それとも実際に乗ってからだに変化が生じたときに受けるかは、お客さま次第です。
イベントやレースが少ない冬は、からだにじっくりと向き合う良い時期です。ボディージオメトリーフィットでは、ターゲットのレースやイベントがある場合、2か月前には受けることを推奨しています。
孝二― 違和感がなくなり、走るのが楽しくて仕方なくて結果として走り過ぎて、筋肉を傷めることもあります。いままで使うことがなかった筋肉まで、使えるようになったからです。
ですので、フィッティング後しばらくは少し抑え目で乗っていただいて、だんだんとからだを慣らす必要がある場合もございます。そういったこともあり、シーズンオフに受ける方が多いです。
ですので、フィッティング後しばらくは少し抑え目で乗っていただいて、だんだんとからだを慣らす必要がある場合もございます。そういったこともあり、シーズンオフに受ける方が多いです。
― 「ヒルクライムで勝つポジション」など、特別な目標のためのボディージオメトリーフィットというのは可能でしょうか?
勇大― ヒルクライムですと前乗りになりがちですよね。そういった特徴を考慮したフィッティングはできそうです。ライダーとフィットテクニシャンの、さらにつっこんだコミュニケーションが不可欠になります。
孝二― ケイデンスも注目できそうです。ヒルクライムでは高回転になることが多いでしょう。サドルは若干高めになりそうですね。また、つま先が下がった状態で乗ることが多くなります。サドルが高い状態で急斜面を乗ると、後ろ重心になりすぎるので、サドル位置も若干前に出るでしょう。
しかし、もちろんこれは一般例です。人によって違います。
それ以前に、ヒルクライムレースでどんなに良いタイムで上っていても、こけたら終わりです。「わたしは絶対に坂しか乗らない、普段ものぼりでしか乗らないんだ」という方も、ご家族やご友人のことを考えていただきたい。
レースでも練習でも、上りきったら下りがあります。良く聞く話ですが、上りは速かったけど、下りでクラッシュしてしまう…
どんな状況であれ、安全に家まで帰れるポジションは意識するべきです。ボディージオメトリーフィットテクニシャンであれば、客観的にパフォーマンスと安全性を評価して、ポジションを出すことができます。
レースでも練習でも、上りきったら下りがあります。良く聞く話ですが、上りは速かったけど、下りでクラッシュしてしまう…
どんな状況であれ、安全に家まで帰れるポジションは意識するべきです。ボディージオメトリーフィットテクニシャンであれば、客観的にパフォーマンスと安全性を評価して、ポジションを出すことができます。
― 年末にシューズとペダルを新調しました。週末ライダーで、平日の期間は乗りません。でも乗るとすぐに膝が痛いです。その状態ではフィッティングできませんか?万全な状態で受けるべきでしょうか?
孝二― 伺いたいのは「痛みがある状態でも、乗りたいのか?」ということ。また、「痛みの原因は何なのか?」
まずは、お医者さんに行ってください。フィットテクニシャンは医師ではありません。症状の原因が推察できても、治療はできません。
まずは、お医者さんに行ってください。フィットテクニシャンは医師ではありません。症状の原因が推察できても、治療はできません。
ボディージオメトリーフィットはライダーのからだを調節しません。自転車を調節するのです。
普段、長距離を走っていない方が、ロングライドに行ったら痛みがでた。きっと、慣れない距離を走ったからでしょう。そういったケースならば、フィッティングで改善できるかもしれません。
一方、ライディングやポジションなどとはまったく別のことに起因する痛みですと、フィッティングで改善できない可能性があります。痛みの原因を取り除けなければ、お支払いただいたお金が無駄になることも考えられます。
普段、長距離を走っていない方が、ロングライドに行ったら痛みがでた。きっと、慣れない距離を走ったからでしょう。そういったケースならば、フィッティングで改善できるかもしれません。
一方、ライディングやポジションなどとはまったく別のことに起因する痛みですと、フィッティングで改善できない可能性があります。痛みの原因を取り除けなければ、お支払いただいたお金が無駄になることも考えられます。
― 女性のためのボディージオメトリーフィットってあるのですか?
孝二― 女性の出力は男性に比べて低いことが多いですし、使用する機材も違うでしょう。スペシャライズドの女性製品は、女性専用に作られています。バイクもですね。そういった違いをアセスメントでしっかり把握してフィッティングを行います。
― ライドポジションの出し方の基本なども教えていただけるのですか?
勇大― フィッティング中に私たちプロのフィットテクニシャンは、からだの構造や筋肉や骨についてご説明します。また、お客さまのライディングやからだの特徴を客観的に観察しますので、そういったことが役立つでしょう。
孝二― ベストポジションを知るには、間違いなく近道でしょう。
ご自身に合うライドポジションを、ご自身だけで探すのと、アンディー・プルーイット博士をはじめ世界じゅうのフィットテクニシャンが蓄えた知識や経験を活用するのでは、どちらのほうが早いでしょうか?ボディージオメトリーフィットを受けることで、最適な乗車姿勢になることはもちろん、さまざまな知識に増れることができると思います。
ご自身に合うライドポジションを、ご自身だけで探すのと、アンディー・プルーイット博士をはじめ世界じゅうのフィットテクニシャンが蓄えた知識や経験を活用するのでは、どちらのほうが早いでしょうか?ボディージオメトリーフィットを受けることで、最適な乗車姿勢になることはもちろん、さまざまな知識に増れることができると思います。
関連記事:
SPECIALIZEDレーシングのトレーニングキャンプ遠征:アスタナ・プロチーム(1月5日)一問一答!ボディージオメトリーフィット ストラーダバイシクルズ京都編(4月21日)
0 件のコメント:
コメントを投稿