
今どき自転車で旅なんて、大変で時間もかかると思われるかもしれません。でも自転車でしか見えないことが沢山あるんです。
今回の旅には、掲げているテーマがあります。
【面白いを多くの人へ】
何かを始めるとき、面白いと思ったらやってみたいなという気になりますよね。僕はそのやってみたいなという「きっかけ」づくりをしたいと考えています。
自分で体験することの大切さというか、僕も自転車で旅をしたいとか、ここに行ってみたいとか、学生でもこんなことができるんだとかetc・・・。その方法を今回の旅の中で、模索しながら伝えていければいいと思っています。
さて、この一週間は本当にいろいろ大変でした。
早速アメリカに到着するなり、トラブルが続出。まず入国審査で引っかかり早速別室でお世話になりました。初日から空港で野宿をしたり、携帯が壊れたり、車に煙たがられたり・・・・そしてすでに日本食が恋しいです。(笑)さらに驚いたのはアメリカの広大さです。一週間かけてニューヨークからワシントンDCへ走りましたが、まだアメリカ全体からしたらほんのわずかしか進んでいません。ワシントンDCにある、スミソニアン博物館にある初代スタンプジャンパーも観ることは叶いませんでした。

まだまだ旅は始まったばかりです。僕は決して強い精神、身体を持っているわけでもなく、いつも弱音ばかりを吐いてしまいます。
でもこんな僕でも誰にも負けないことは一つだけあります。「諦めず挑戦する」ということです。
最初から諦めず、何か一つのことを一生懸命立ち向かっていきたいと思っています。お金がない、時間がない、できそうもない。僕はそういったことで、自分がやりたいと思ったことを諦めたくありません。
はじめに述べたように今回は多くの方のおかげで旅に出ることができました。旅に出るきっかけを作ってくれた友人、装備など支援してくださった企業や大学。僕自身、出発するまで装備もお金もありませんでしたが、ただ純粋に旅にでたいという気持ちを多くの方にぶつけました。今度は僕がそのきっかけ作りができたらいいなと思います。
今回のテーマにこめた想いが、多くの方に伝われば幸いです。
引き続きブログやフェイスブックで僕の近況を報告していきます。
日本一周のブログURL: http://ameblo.jp/hiroki2819/
小林広樹
スペシャライズドは、小林さんの旅の様子をフェイスブックやツイッター、そして当ブログなどで引き続き紹介していきます。SNS上では、 #BikeAcrosstheUSA でフォローしてくださいね。小林さんへの応援メッセージ、どしどし募集中です!また旅のレポートは、小林さんご本人に書いていただいたレポートをアップしております。